100円均一ショップのダイソーが最近始めた新業態「Standard Products (スタンダード プロダクツ)」が話題になっていましたので、早速オープンしたばかりの新宿アルタ店に訪問してきました。アルタ一階のワンフロアを占領し、300〜500〜1000円という価格帯の商品を並べ ...
2021年11月
Apple Magic Mouse や Magic Keyboardなど、ワイヤレス(Bluetooth)が切れるとき、真っ先に疑うべきこと
見てくれはいいんですが、Bluetoothの電波をうまく拾ってくれないのは困りもの。 有線嫌いのAppleは、Magic Mouse や Magic Keyboardなど、とにかく周辺機器をワイヤレス(Bluetooth)で繋ぎたがるのですが、たまに通信が切れてしまい、ポインタやキーボードが反応しなく ...
iPhoneのカメラで撮影した画像が、勝手にHEICファイルになるので設定を変更してみた
以下がiOSやiPad OSでの変更方法です。 (1)「設定」→「カメラ」を選択 (2)「フォーマット」をタップします (3)「互換性優先」を選ぶとJPGで保存されます。「高効率」はHEICファイル形式で保存されます。 「HEIC(ヘイク)」とは何かというと、HEIF(ヒ ...
PDFファイルのテキストをイラレ(Adobe Illusutrator)で開いたら、文字がバラバラになってしまった時の対処法(PDFファイルからのテキスト抽出法)
PDFはイラレのポストスクリプト技術を使っているので開けるのは当然・・・と思った人は、かなりのベテランデザイナーです。 デザイナーにとってPDFファイルは日常的に扱うファイル形式ですが、支給されたPDFファイルのテキストをイラレで使いたいと言う局面は、それこそ日 ...
イラレ(Adobe Illustrator)で萌え絵(美少女絵)を描くメリット・デメリットと「萌え絵には個性がない」という批判について
こんな感じで描いています(not仕事)。 デザイナーにとってイラレ(Adobe Illustrator)は自分の手の延長のように操るツールです。ですが、あまりイラレで「萌え絵(美少女絵)」を描こうと思う人はいないでしょう。デザインパーツとしてのイラスト(いわゆるカットイラ ...
イラスト制作のデジタル化に対応できず、仕事を失ったアナログイラストレーターたち
アナログはアナログの良さがありますが、業務でイラストを描く場合「効率」という考え方は避けて通れません。(photo:pexels) グラフィックデザイン(広告制作)のワークフローがアナログからデジタルへの移行が始まったのは1990年代後半です。その頃、デザイン・版下・ ...
iPad mini 6 を触ってきたけど、やっぱりいいね。
Apple Pencil 2が使えるのはいい。 iPad mini 5はあまりの人気になかなかデモ機を触れないでいたのですが、6は早々に家電量販店にデモ機が並んでいたので早速触ってみました。 外寸サイズは5とほぼ同じですが、画面サイズが7.9インチから8.3インチに大きくなりました。 ...
焼肉食べ放題の「焼肉きんぐ」の不味さはコスパ以前の問題
運営会社は「物語コーポレーション」。この会社の店舗は初訪問になりますが、企業姿勢に疑問があるので他店も訪問しないことにしました。 最近、徒歩で行ける範囲に焼肉食べ放題で有名な「焼肉きんぐ」が出店したので訪問してみたのですが、あまりにも酷すぎたので記事に ...
「カット(イラスト)とイラスト(レーション)は区別して語るべき」というお話
テーマは同じ「ハロウィン」ですが、左のカット(イラスト)と右のイラスト(レーション)ではこれだけ意味が違います。photo:pixabay また無駄な時間を過ごしてしまった・・・。以前の記事「「いらすとや」で版権フリー&無料配布(条件あり)されているイラストは「イラ ...