Appleはスマートフォンを発明したとよく言われますが正確にはそれは間違いで、2007年以前でスマホの市場を独占していたのは「BlackBerry」でした。しかし、それは小型の物理キーボードを有した慣れなければ非常に使いづらいもので、ビジネスツールとしては人気があったものの一般に普及するまでには至りませんでした。

 Appleのスティーブ・ジョブスが行ったのは、まずその物理キーボードを排することでした。そしてその代わりのポスティング・デバイスとして「指」を選び、それで「液晶画面上で触れた部分を感知する」という方式を採用することにより画面を大型化、さらに操作に迷ったら原点に回帰できるホームボタンを設置し、初心者ユーザーにもやさしくわかりやすい操作体系を設計したことにあります。

 当時を覚えている方は、スティーブ・ジョブズのプレゼンの前情報では「Appleが電話を出す」「名称はiPhoneらしい」「画面を直接指で触って操作するらしい」程度の噂が流れていたことは覚えていると思います。ですので、現在動画で見ると観客の反応が微妙なのは、ある意味「噂通りだった」ことによるものです。実は発表当初の反応はイマイチで、ジョブズが「iPhoneで携帯電話を再定義する」と大見得を切った割には反応は冷ややかなものでした。しかしその空気はマスコミが実機を触ってレポをする頃には熱狂へと変わり(Apple製品にはよくあるパターン)、その後の超加速度的な普及はご存知の通りです。

 ジョブズが亡くなってしばらくたちますが、こういった当時の空気がいつのまにか伝説へと作り変えられてしまったことに違和感を感じる方も多いと思います。iMacもiPodもiPadも発表時は「なーんだ」と言われていたのです。当時を知らない方は伝説として誇張された「物語」を「真実」と信じ込んでしまっていますが、現実は「そんなもの」です。スティーブ・ジョブズもこの頃はまだ「おいおいスティーブ、今度は何をやらかすんだ?」というちょっと「小馬鹿」にされた存在でした(それは上記の動画からも伝わってきます)。現にこの頃、Appleの名はiPodの成功でやっと一般化したばかりでした。このiPhoneの成功でようやくジョブズは伝説の経営者の高みまで押し上げられたのです(それまではビル・ゲイツがその地位にいました)。そしてそれに一番驚いたのは、古くからのマックユーザー(ファン)であったことは間違いないでしょう。



無料イラスト素材【イラストAC】