アナカリスに直射日光が当たると光合成の泡が見えるほど。
日当たりの悪い我が家のベランダで越冬しても生き残る水草、それがアナカリスです。とにかく丈夫で生命力が強い。ほとんど枯れていても、生きている部分が少しでもあれば、そこから茎を伸ばし、葉をつけます。水槽で人工光で飼育するとあまり感じませんが、屋外ではどんどん増えます。直射日光が当たると光合成している泡が見えるほどです。と、いうことは金魚やメダカの酸欠防止に役立つ可能性があります。それにそれだけ生育が早いなら養分もたっぷり吸収するはずで、それは飼育水の富栄養化防止にも役立つはずです。それに魚は上から覗かれるのを嫌がりますので、魚シェルターとしても使えます。メダカの産卵場所にもいいですね。
いい事づくめのアナカリスですが、問題もあります。その生命力、繁殖力ゆえに「絶対に池や河川に捨ててはいけない」ということです。一見枯れてしまっているように見えても、一部でも生き残っていたらそこから復活します。処分するなら完全に乾かしてから燃えるゴミとして処分してください。決して切れっ端をそのまま下水に流すなんてことはしないように。流れ着いた先で大繁殖してしまう可能性があります。
そういえば以前「緊急SOS!池の水ぜんぶ抜く大作戦」で、オオカナダモに覆い尽くされた池が登場していましたが、このオオカナダモとはアナカリスのことです。おそらく誰かが池に捨てたのでしょう。もしくは池の水質浄化を狙ってあえて入れたのかもしれません。ですが、結果は全水面アカナカリス地獄ということに。特にこの池は日陰になる樹木も池の周りに見当たりませんでしたので、日光がガンガン当たったのでしょう。そうなればアナカリスの独壇場です。たった数年でああなってしまったのでしょう。
そういうわけで猛暑が予想される今夏は、「アナカリスは最強で最恐の水草である」ということを充分認識しつつ、楽しいアクアライフをお過ごしください!
日当たりの悪い我が家のベランダで越冬しても生き残る水草、それがアナカリスです。とにかく丈夫で生命力が強い。ほとんど枯れていても、生きている部分が少しでもあれば、そこから茎を伸ばし、葉をつけます。水槽で人工光で飼育するとあまり感じませんが、屋外ではどんどん増えます。直射日光が当たると光合成している泡が見えるほどです。と、いうことは金魚やメダカの酸欠防止に役立つ可能性があります。それにそれだけ生育が早いなら養分もたっぷり吸収するはずで、それは飼育水の富栄養化防止にも役立つはずです。それに魚は上から覗かれるのを嫌がりますので、魚シェルターとしても使えます。メダカの産卵場所にもいいですね。
いい事づくめのアナカリスですが、問題もあります。その生命力、繁殖力ゆえに「絶対に池や河川に捨ててはいけない」ということです。一見枯れてしまっているように見えても、一部でも生き残っていたらそこから復活します。処分するなら完全に乾かしてから燃えるゴミとして処分してください。決して切れっ端をそのまま下水に流すなんてことはしないように。流れ着いた先で大繁殖してしまう可能性があります。
そういえば以前「緊急SOS!池の水ぜんぶ抜く大作戦」で、オオカナダモに覆い尽くされた池が登場していましたが、このオオカナダモとはアナカリスのことです。おそらく誰かが池に捨てたのでしょう。もしくは池の水質浄化を狙ってあえて入れたのかもしれません。ですが、結果は全水面アカナカリス地獄ということに。特にこの池は日陰になる樹木も池の周りに見当たりませんでしたので、日光がガンガン当たったのでしょう。そうなればアナカリスの独壇場です。たった数年でああなってしまったのでしょう。
そういうわけで猛暑が予想される今夏は、「アナカリスは最強で最恐の水草である」ということを充分認識しつつ、楽しいアクアライフをお過ごしください!