AIピカソで生成した『空を飛ぶ美少女』と『都市を破壊する巨大ロボット』。AI画はダークな絵になりがちな傾向がある。 AI技術が発達した現在、あるキーワードを与えただけで絵を描いてくれるアプリやサイトが続々とリリースされています。ですが、現時点では仕事(ビジネ ...
カテゴリ: イラストの話
プロになるために「才能」や「画力」より、もっと重要なもの
photo:pexels 以前「空間認識能力の先天性について」という記事で、「空間認識能力は先天的なものが大きく、その能力が劣る人はいくら努力しても画力が身に付くスピードが遅いので、他に才を見出した方が良いのではないか?」という記事を書き、見事炎上してしまったのです ...
コミケのサークル参加を目指し、ブログをベースに本を自費出版(同人誌印刷)しようと色々調べてみたけど、初心者や素人さんは画像データで入稿するのが一番安全・確実かな、という話
この説明で分かりますかね・・・専門用語が多いですが。 ブログといってもこのブログではなく、もう15年くらいやってる別のブログです。 まあ、15年もやってるとテキスト量もけっこうあるので、デザインは本業だしサクッとできるかな・・・と思ったのが運のツキ、いざ ...
広告・デザイン業界で消えた職種のお話
photo:wikipedia/写真植字 私はデジタル化以前、アナログ(コピー機で複写して切ったり貼ったり)の時代(1980年代後半)からのデザイナーです。Apple社のPC、Macintoshによる広告・デザイン業界の革命は1990年代後半ですので、約10年程度はアナログ時代を経験したことに ...
イラレ(Adobe Illustrator)で萌え絵(美少女絵)を描くメリット・デメリットと「萌え絵には個性がない」という批判について
こんな感じで描いています(not仕事)。 デザイナーにとってイラレ(Adobe Illustrator)は自分の手の延長のように操るツールです。ですが、あまりイラレで「萌え絵(美少女絵)」を描こうと思う人はいないでしょう。デザインパーツとしてのイラスト(いわゆるカットイラ ...
イラスト制作のデジタル化に対応できず、仕事を失ったアナログイラストレーターたち
アナログはアナログの良さがありますが、業務でイラストを描く場合「効率」という考え方は避けて通れません。(photo:pexels) グラフィックデザイン(広告制作)のワークフローがアナログからデジタルへの移行が始まったのは1990年代後半です。その頃、デザイン・版下・ ...
「カット(イラスト)とイラスト(レーション)は区別して語るべき」というお話
テーマは同じ「ハロウィン」ですが、左のカット(イラスト)と右のイラスト(レーション)ではこれだけ意味が違います。photo:pixabay また無駄な時間を過ごしてしまった・・・。以前の記事「「いらすとや」で版権フリー&無料配布(条件あり)されているイラストは「イラ ...
100均ショップ、キャンドゥで販売中の「アクリル絵の具 6色セット」を使って、同じくキャンドゥのガラス小瓶に絵を描いてみた
以前「100均ショップ、キャンドゥで販売中の「アクリル絵の具 6色セット」って使えるの?」という記事を書きましたが、それは以前、私が神田明神に奉納する絵馬(要するに「痛絵馬」)を描くのに購入したものでした。その痛絵馬はデキがよくなかったので晒しませんが、そ ...
最低コストでデジタルイラスト制作!「Amazon Fire タブレット+キャンドゥタッチペン+メディバンペイント」
タッチペンはキャンドゥの「ディスクタイプタッチペン」がおススメ。 iPad miniユーザーながら、Amazon Fire タブレットがすっかり気に入ってしまった私ですが(使っているのは妻ですが)、何か他に使えるアプリはないかと思いAmazonストアを探していると、なんとイラスト ...
地下鉄有楽町駅の地下通路で声をかけてきた、デザイナー志望の若い新入社員の女性のお話と、デザイン・イラスト業界の現実
春から初夏にかけては「新しい人たち」の季節ですが・・・。(photo:写真AC) おおよそ2年くらい前の話です。地下鉄有楽町駅の地下通路(帝国劇場の前あたり)を歩いていると、突然リクルートスーツを着た若い女性に声をかけられました。大抵の場合はセールスか、怪しい団 ...