MacOSでインストールされたアプリケーションは、特別な操作をしない限りHDD(SSD)の第一階層にある「アプリケーション」というフォルダの中に存在しています。たまにアプリケーションフォルダの中にある「ユーティリティ」フォルダにインストールされる場合もありますの ...
カテゴリ: デジタルな話
コミケのサークル参加を目指し、ブログをベースに本を自費出版(同人誌印刷)しようと色々調べてみたけど、初心者や素人さんは画像データで入稿するのが一番安全・確実かな、という話
この説明で分かりますかね・・・専門用語が多いですが。 ブログといってもこのブログではなく、もう15年くらいやってる別のブログです。 まあ、15年もやってるとテキスト量もけっこうあるので、デザインは本業だしサクッとできるかな・・・と思ったのが運のツキ、いざ ...
Amazon Fire TV StickのWi-Fiの繋がりが悪いので、ダイソーのHDMIアダプターを使ってケーブルを延長し、受信環境を改善しました
安っぽい商品ですが、普通に使う分には問題ないですね。 我が家のTVにはAmazon Fire TV Stick刺さっておりまして、地上波で見る番組がなければTVerやGYAO!、AmabaやYouTubeなどの無料配信放送で見たい番組を探す、ということをしております。よく「Amazon Fire TV Stickを ...
Amazon Fireタブレット旧機種ユーザーに朗報!最新OS、Fire OS 7.3.2.2でWi-Fi 802.11ac(5GHz帯)が使用可能に
Amazon FireタブレットのWi-Fi設定画面。2.4GHzではなく5GHzで接続中。 現行のAmazon Fireタブレットは画面サイズ別に7インチ(第9世代)、8インチ(第10世代)、10インチ(第11世代)というラインナップです。それぞれ使用シーンにおいて携帯用、携帯&自宅用、自宅用とし ...
今年の年末年始、「TVer」「GYAO!」「YouTube」の無料視聴に「Amazon Fire Sick TV」が大活躍したお話
TVer、GYAO!、YouTubeが無料でTV視聴ができるので、アマプラ会員でもなくてもAmazon Fire Sick TVを購入しても損はないかも。 以前「テレビはあんまり見ないし、そもそもお笑い番組(バラエティ)が嫌いです」の記事で、テレビをあまり観ないと書きましたが、今年の年末年 ...
リモートで仕事するならPC(Mac)に仕事とプライベートのログインアカウントをそれぞれ設定し、使い分けよう
システム環境設定の「ユーザーとグループ」ウィンドウ。 リモートワークが普及しつつある昨今、自宅にあるPCを仕事で使用するという場合も多いかと思います。この場合問題になるのがプライベートの情報を仕事関係者に漏らさないようにすること。もちろん仕事の情報をプラ ...
iPhoneのカメラで撮影した画像が、勝手にHEICファイルになるので設定を変更してみた
以下がiOSやiPad OSでの変更方法です。 (1)「設定」→「カメラ」を選択 (2)「フォーマット」をタップします (3)「互換性優先」を選ぶとJPGで保存されます。「高効率」はHEICファイル形式で保存されます。 「HEIC(ヘイク)」とは何かというと、HEIF(ヒ ...
PDFファイルのテキストをイラレ(Adobe Illusutrator)で開いたら、文字がバラバラになってしまった時の対処法(PDFファイルからのテキスト抽出法)
PDFはイラレのポストスクリプト技術を使っているので開けるのは当然・・・と思った人は、かなりのベテランデザイナーです。 デザイナーにとってPDFファイルは日常的に扱うファイル形式ですが、支給されたPDFファイルのテキストをイラレで使いたいと言う局面は、それこそ日 ...
イラスト制作のデジタル化に対応できず、仕事を失ったアナログイラストレーターたち
アナログはアナログの良さがありますが、業務でイラストを描く場合「効率」という考え方は避けて通れません。(photo:pexels) グラフィックデザイン(広告制作)のワークフローがアナログからデジタルへの移行が始まったのは1990年代後半です。その頃、デザイン・版下・ ...
「ヤフコメ 中傷投稿集中の記事はコメント欄非表示 AI新機能導入」で多少マシになる?
ヤフコメ 中傷投稿集中の記事はコメント欄非表示 AI新機能導入 国内最大級のポータルサイト「ヤフージャパン」は19日、同日公示された衆院選(31日投開票)に合わせ、同社のニュース配信サービス「ヤフーニュース」で、読者が自由に感想などを書き込めるコメント欄(ヤ ...