実際は私はガンオタではなく、2009年7月にお台場の潮風公園で公開されたガンダム立像を、買い物のついでに見に行く程度の「好き」でしかありません。 私は「オタク」という言葉が発明される以前、「ネクラ」という時代があった(厳密には同じ意味じゃないですが)ことをリ ...
カテゴリ: アナログな話
ハーゲンダッツよりレディーボーデンの方が好きなんですが、何か?
レディーボーデン マルチカップセレクションがコスパが良くておすすめ。食べ過ぎないサイズ感もいい。 一般的に「ハーゲンダッツはおいしい」と言われていて、それは私も否定するものではないのですが、ハーゲンダッツって乳脂肪分が多いせいか、私には「重く」感じてし ...
最近発送方法が変わった国際郵便で、アメリカに荷物を送ってみました
トップページにでかでかと「2021年1月1日から米国宛、手書きラベルによる差出は原則、お引き受けができません」との表記が。 アメリカに住む友人にプレゼントを送ろうと国際郵便を調べたのですが、2021年1月1日よりラベルをPCで作成、プリントアウトしなければならなくな ...
私のアクア歴まとめ、そして「これから」
いかにも初心者感丸出しの私の「初めてのアクアリウム」。 2007年10月に、以前からやってみたいとぼんやり考えていたアクアリウムをはじめました。ただ、そんなに本格的に水草水槽にするつもりは最初からなく、「維持にお金も手間もかからない程度に楽しむ」というコンセ ...
ダイソーのシールはがしは「スプレータイプ」より「瓶入りタイプ」を入手しやすくして欲しい!
ダイソーの「シールはがしスプレー」と「シールはがし液」。瓶入りタイプはどこのダイソーにも置いてあるものではないのが困りもの。 アナログ時代を知っている古参のデザイナーにしてみれば、「シールはがし?そんなものは要らん、ソルベントで充分!」と言われそうです ...
パソコンではなく、コピー機がデザイン作業の中心だった「アナログ時代」のお話
私がアナログのデザイナー時代に使用していた「道具」の一部。全部名前が答えられたら相当の「ベテランデザイナー」です。 21世紀でもなければ平成でもない昭和のある年、私はグラフィック・デザイナーの職に就きました。今を思えば隔世の感がありますが、当時を知らない ...
ビオトープ始めました
メダカと小赤、余った水草を入れてとりあえずスタートです。 私がアクアリウムを始めたのは2007年10月。それから紆余曲折があって例の2011年3月11日を迎えます。あの地震を水槽は耐え抜きましたが、地震の振動が水を揺らし、底床がかき混ぜられバクテリアが死滅。生体が全 ...
生徒手帳のカバーの裏に大切に保管されていた、麻上洋子さんの写真の切り抜きと、現在のアニメ文化のルーツ
声優ご本人と演じたキャラを同一視してしまうという感覚は、それを経験した人ではないとなかなかわかってもらえないですね。 「アイドル声優」という言葉はもうすっかり定着したように思えますが、そのルーツはwikipediaには書かれていませんが、『海のトリトン』(1972年 ...
プロのグラフィックデザイナーが教える「絶対使ってはいけないフォント」
仕事で使っている「フォントガイドブック for DTP(1996年度版)」にも、それは「堂々と」掲載されています。 イラスト描きや絵師さんにとって、同人誌やフライヤー、名刺など頒布する印刷物を制作する以上、「グラフィックデザイン」という作業から逃れることは(誰かに ...
プロのイラストレーターが掲載された「イラストレーターズ通信」の年鑑2018年版が届きました
プロのイラストレーターが登録するサイトの中で、老舗のひとつがこの「イラストレーターズ通信」です。フリーランス・イラストレーターの森流一郎氏が主宰しているサイトで、オープンは2003年とあります。確かにその頃からたまに利用させていただいていた記憶があります ...