「The Unarchiver」はApp Storeからダウンロードできます。 デザイナーが何かしらデザインする際、まっさらな状態からデザインするのは稀で、何らかの文字原稿や画像、図面などをクライアントから提供していただく場合がほとんどです。その際、パワポ(パワーポイント)フ ...
カテゴリ: デザインのお話
「偽装フリーランス」では伝わらない。正しくは「フリーランス偽装」と言うべき
photo:pixabay 「偽装フリーランス」とは・・・事業主と雇用契約を結ばない「フリーランス」でありながら、働き方の実態から労働基準監督署が労働基準法上の「労働者」に該当すると判断した人(引用:Yahooニュース/2024年6月10日)ということですが、いまいちピンときま ...
「クリエイター交流イベント」って意味あるの?
成果を期待せずパーティーとして楽しめるなら参加しても良いのでは?(photo:pexels) クリエイターが参加費を払ってクリエイター同士が交流したり、登壇者の経験談やパネルディスカッション、またはちょっとしたゲームなどを楽しむイベントが全国各地で開催されています ...
生成AIによる人物画像はもうオワコン?
精度は高いが人物は常に似たような傾向が見られる。これじゃ使えない。(引用:パブリックドメインQ) 最近よく見かけるようになった、生成AIによる人物画像ですが、モデルやスタジオを使った撮影がいかにコストや時間がかかるかの問題がある限り、こういった手軽にスマホ ...
カタログDTPの仕事をお断りした件と、「DTPオペレーター」という職種の現実
photo:pixabay さるデザイン・DTP関連の求人広告を目にし、応募したところ面接を設定していただいたので会社訪問したのですが、分厚いメーカーカタログのDTPなのでお断りしました。 まあ、私は何がきっかけで仕事上のお付き合いが始まるかわからないので、営業とか面接 ...
「脱モリサワ」始めました
Adobe Illustratorの「フォント検索」機能を使えば、ドキュメント上のフォントを簡単に置き換えられます。 モリサワがモリサワパスポートを廃止し、Morisawa Fontsに移行するということは以前こちらで記事にしましたが、そんなモリサワの思惑(実質値上げ)に振り回された ...
Adobe CS6は使えるの? 使えないの? どうなるの?
Adobe Illustrator、Photoshop、InDesignのCS6 AdobeがCS6(初期のインストール版CCを含む)を2023年1月31日からインストールできなくするよ、とアナウンスしたものの、再延期になったようです。この「ライセンス認証できなくする」というのは、最初にDVD-ROMからPCにAdob ...
カラー新聞広告向けTAC値の下げ方と、プリフライトチェックシートの作成方法
photo:pixabay 以前、雑誌広告用にTAC値の下げ方を記事にしましたが、新聞広告はさらにシビアで、インクの総量が240%以下でないと入稿を受け付けてくれません。ずいぶんと久しぶりの新聞広告入稿で戸惑ってしまったので、その方法を備忘録も兼ねて記事にしておきます。 ...
「好きなことを仕事にできて羨ましい」とよく言われるけど「違う、そうじゃない」、というお話
photo:pexels 私は業種としてはグラフィック(広告)デザイン、肩書きとしてはグラフィックデザイナー以外の仕事をしたことがりません。そんな私は過去から現在まで「好きなことを仕事にできて羨ましい」と、それこそ数え切れないくらい言われ続けてきました。ですがそう言 ...
買収しておきながら、そのブランド価値を自ら葬り去ったカインズの「ハンズ」の新ロゴは、曲線のパスが不自然で「イラっ」とします
微妙に左側の曲線が不自然なハンズの新ロゴ。 何がどうしてこうなったのか・・・。もうこれは「ハンズ」じゃないですね。 ベイシアグループに買収された東急ハンズの新ロゴが発表されましたが、あまりの酷さに阿鼻叫喚の様相を呈しています。何が酷いって何もかもが酷 ...