4月になって、ニューフェイス(新人)向けのプロモーションが花盛りになりますが、長年のAdobeユーザーで、Illustrator(イラレ)で仕事をしている私でも看過できないプロモーションをAdobeがTwitter上やらかしました。 試しにTwitter上で「#Illustratorでスキルアッ ...
カテゴリ: Adobeの話
イラレ(Adobe Illustrator)で萌え絵(美少女絵)を描くメリット・デメリットと「萌え絵には個性がない」という批判について
こんな感じで描いています(not仕事)。私のイラスト専用Twitterアカウントはこちら。 デザイナーにとってイラレ(Adobe Illustrator)は自分の手の延長のように操るツールです。ですが、あまりイラレで「萌え絵(美少女絵)」を描こうと思う人はいないでしょう。デザイン ...
2021年9月10日以降、モリサワがAdobe Fontsに提供しているフォントが34種類から13種類に大幅減!!
●2021年9月10日以降提供 リュウミン L-KL Pr6N じゅん101 Pro ゴシックMB101 Pr6N L UD黎ミン L Pr6N UD新ゴ L Pr6N UD新丸ゴ L Pr6N UD新ゴ コンデンス80 Pr6N L TBUD明朝 Std M TBUDゴシック Std R TBUD丸ゴシック Std R UDデジタル教科書体 ProN R 游明朝体 Pr6 ...
イラレ(Adobe Illustrator)の「WEB用に保存」では、アートボードの天地左右いずれかが最高8192pxを超えると強制的に縮小されてしまう謎仕様
「画像サイズ」の「変更後のサイズ」と「元のサイズ」に注目。なんなんでしょうね、この謎仕様・・・。 私はグラフィック(主に紙媒体)デザイナーであって、Webデザイナーではありませんが、Webデザインも仕事の範疇です。特に「ランディングページ」的な一枚画像の制作 ...
雑誌広告のPDF入稿でTAC値のNGに戸惑ったので、その下げ方の方法を記録しておきます
photo:pixabay 久しぶりに雑誌広告の仕事をしたのですが、雑広はすっかりPDF入稿が定着、いや、それしか受け付けないということに現状なっています。入稿の条件は、雑誌広告の入稿条件に即したPDFファイルの作成が求められ、それはWEB上で配布されているPDFの設定ファイル ...
Adobe CCユーザーが無料で使えるAdobe Fontsに登録されたモリサワフォントの種類を調べてみた
モリサワがAdobe Fontsに提供している書体一覧 ■モリサワ提供書体 リュウミン L-KL 太ミンA101 見出ミンMA31 中ゴシックBBB 太ゴB101 見出ゴMB31 じゅん101 UD 新ゴ L UD 黎ミン L UD 新丸ゴ L ■タイプバンク提供書体 TB シネマ丸ゴシック TB ちび丸ゴシックPlusK R ...
MojaveやCatalinaで頻発していた、スリープ中に勝手に再起動し「問題が発生したためコンピュータを再起動しました。」と表示される問題が、OSアップデートでやっと完全解決?
2020年12月14日にMac OS Mojave(10.14.6)Build:18G7016がリリースされました。早速Mac mini(2018)にインストールしたところスリープ中に勝手に再起動する問題が見られなくなりました。 やっとこれで問題が解決した・・・と考えていいんでしょうか? ついでにと ...
Adobe Illustrator CC 2019はアンインストール(削除)しないで残しておきましょう!というお話
しばらくイラレの作業メインバージョンは2019で固定ですね。 Adobeは旧バージョンを1バージョン前までしかインストールできないという、あいかわずの殿様っぷりを発揮してしまいました。ですので、最新版の2021バージョンがリーリスされてしまった今、2つ前のバージョンで ...
ついにiPad版Adobe Illustrator(イラレ)リリース!でも、恩恵を受けるユーザーは限られるかも
ベジェ曲線の扱いやすさは特筆ものです。さすが老舗のAdobeと言うべきか。 Adobeは昨年のiPad版Photoshopに続いて、予告通りiPad版Illustrator(通称イラレ)をリリースしました。PC版に慣れていると機能は圧倒的に少ないですが、それでも最低限は揃っているので、簡単な ...
Adobe Illustrator CS6 は業務用としてはほぼ終了したようです
Adobe Illustrator CS6のスプラッシュスクリーン。CCのわけわかめなアーティストはやめて、シンプルなものに回帰してほしい。 私も随分と粘ったのですが、CCのサブスクリプションを購入したのは2017年、しばらくはCS6メインでCCサブだったのですが、CCメインでの使用を開 ...