目だけではなく尾ひれにも白カビが・・・。 熱帯魚や金魚など、観賞魚が病気になると治療の手段としてはこのメチレンブルー溶液で治療する方法がよく知られています。今回、出目金の目に白いカビ(おそらく水カビ病)が発生したので、メチレンブルー溶液で徹底的に治療し ...
カテゴリ: Aquaな話
最強で最恐の水草、アナカリス(オオカナダモ)
アナカリスに直射日光が当たると光合成の泡が見えるほど。 日当たりの悪い我が家のベランダで越冬しても生き残る水草、それがアナカリスです。とにかく丈夫で生命力が強い。ほとんど枯れていても、生きている部分が少しでもあれば、そこから茎を伸ばし、葉をつけます。水 ...
ダイソーの「金魚のエサ フレークタイプ 30g」がどこにも売ってなかったので「テトラフィン 50g」を買ってみました
ダイソーの「金魚のエサ フレークタイプ」がどこにも売ってなくて困ってしましました。あるのは粒状タイプのみ。粒状タイプはメダカには大きすぎるし、何より匂いが良くないせいか食いつきが悪い。仕方がないのでテトラの「テトラフィン」を買いました。 「金魚のエサ ...
ビオトープ(水鉢)の3年目が終わり、4年目に突入したのでリセットしました
ガラス鉢に水草を植えているのは、メンテのしやすさを考えてのことです。 ビオトープ(水鉢)としてベランダで金魚とメダカを飼育しているのですが、4年目に入りましたのでゴールデンウィークにリセットしました。水替え以外のメンテナンスは一切せず、冬の間は完全放置で ...
ダイソーの「金魚の底石」を買いました
けっこう大粒なので、他の五色石と混ぜる際には注意が必要。 ダイソーの「金魚の底石(400g)」、アクアリストには「五色石」「五色砂利」と呼ばれているもので、アクアショップでは2kgで500円ぐらいで売られています。ですので若干割高感がありますが、近所にアクアショ ...
テレビ東京の人気番組『緊急SOS!池の水ぜんぶ抜く大作戦』と、鯉や金魚の放流イベントを行うNPO団体の胡散臭さ
photo:pixabay アクアリウム愛好家にとって、熱帯魚はもちろん鯉や金魚を自然の川や池、湖に放流することは生態系の破壊につながりかねす、絶対してはならないことなど常識中の常識ですが、この『池の水を全部抜く』オンエア以前は「普通に」行われていたイベントでした。 ...
ビオトープを始めて2年経ったので、ビオトープ(小)を追加しました
追加したビオトープ(小)。新居に慣れないせいか、出目金はアナカリスによく頭を突っ込んでいます。 「ビオトープ始めました」の記事から2年が経ちました。まあ、ビオトープではなく正確には睡蓮鉢なんですが、アクア機器を一切使用せず、エサも最小限度、基本完全放置で ...
金魚とメダカが棲むビオトープに「すだれセパレーター」を設置しました
「100均すだれセパレーター」です。なかなか「夏」で「和」な雰囲気になりますね。 水温が上がり始めた7月頃、立て続けにメダカが2匹落ちてしまいました。原因は色々考えられたのですが、水質悪化ならメダカの泳ぎやエサの食いつきでわかるだろうし、酸素不足なら鼻上げす ...
ビオトープを始めて一年が経ちました
餌メダカ5匹、琉金1匹。今年あたり「高級メダカを飼ってみたい」と言い出しそうな予感。 昨年の6月1日に「ビオトープ始めました」という記事を書きましたので、ほぼそれから一年です。やはりセット初期は水質が安定せず、餌メダカが全滅したり(楊貴妃を入れたがりました ...
ガラス鉢と金魚鉢を撤去しました
在りし日の水鉢と金魚鉢。水が少し濁っています。 「小型水槽は維持が難しい」よくそんな話を聞きますが、それを身をもって体験いたしました。 妻がビオトープ担当になったので、私は水草水槽を辞めた代わりに室内でガラス鉢に熱帯魚と水草、そして金魚鉢を管理するこ ...